国語力講座 小6

本講座は国語の王道である語彙を使いこなせることを目指すものです。
作文を書く、読解問題を解く上で語彙力は必須条件です。
本講座では暗記によって語彙力を身につけるのでなく、論理的な仕組みを理解していく学びで無限に存在する語彙を自在に扱うことを目指します。

具体的なカリキュラムの内容
1.同音異義語を区別する
テストで頻出する同音異義語を知り。かつ、それぞれの意味の違いを区別できるようになります。
2.体験を言語化する
日頃の出来事を、事実+心情を適切な語彙で表現できるようにする。作文の基本を身につけます。
3.知っている語彙を適切に使う
言葉は知っていても適切に使えていない。おかしな日本語を適切に使えるようになります。
4.名詞の知識を身につける
テーマにより作文や読解問題に成績に波がある。それは文章中に出てくる名詞を知らないことが原因である。一つの名詞を知ったら、分類し、区別していくことで体系的に身につけていく。ただ、暗記ではなく、論理的に名詞を分類できる手法を身につけ、多種多様なテーマに対応できるようになります。
5.漢字の部首から意味を読み取る
漢字の読み、意味をただ、ひとつずつ暗記するのでなく、漢字の部首からその意味や読みを読み解く。この技術を身つけ、始めてみる語彙を読み解く力を身につけます。
6.反対語を知る
語彙には必ず反対または対称的な語彙が存在します。それぞれの語彙の反対語を意識した学びで、作文で必要な対比の関係を身につけます。
7.7つの観点
語彙を7つの観点で区別する技術を身につけます。無限に存在する語彙を七つの観点で区別することで、意味の違いを説明でき、作文で必要な観点の統一を使いこなせる力を身につけます。
8.言葉の言い換えによる言葉の意味を読み解く
一つの語彙を外来語、和語、漢語で表現できるようにすることで、文脈に合った語彙を判別できる力を身につけます。
9.ことわざ、慣用句を知る
長い歴史の中で残ってきた「ことわざ」「慣用句」。これを使いこなした力強い文章はありません。これらの語彙を使いこなせるようになります。
10.一文力
文章は一文の集まりです。その一文をまずは適切に書く力を身につけます。これまでに身につけた語彙を使い、適切な語彙、ニュアンス、ねじれのない文章を書ける力を身につけます。

国語の問題ができなくて困っているなら、語彙力と論理力が鍵
”主人公の気持ちを答えなさい”
”傍線部を具体的に言い換えなさい”
これら記述の問題に答えられるようになるには、語彙力と論理力を鍛えることです。
小学生の多感な時期だからこそ、国語力をさらに引き上げたい、そんな思いからこの講座を作りました。新聞作文と同時に受講することで、より磐石な国語力が身に付きます。
概要
対象 | 小学6年生 |
講座日 | 毎週月曜日 |
講座時間 | 17:10〜17:50 |
定員 | 20名程度 |
お申込み・お問合せはこちら
お申し込み直後にメールが届かない場合は、迷惑メールをご確認ください。