浜松西高中等部受験クラス【小6】

浜松西高中等部の入試問題の特徴
浜松西高中等部の適性検査問題は、作文問題から始まり、放送問題、適性検査問題 Ⅰ、適性検査問題 Ⅱまでと問題の種類と問題量が多いのが特徴です。そこに、表グラフ、図、資料が加わるのだから、頭脳をフル回転させられないと問いに答えられません。この多彩で大ボリュームの入試に対応するためには、そもそもとしての地頭力を鍛錬しておかなければなりません。つまり”読解力”です。
まなび研究所の浜松西高中等部受験クラスでは、年間約300題の国語長文読解問題、毎月の課題本、600分以上/週の読書習慣から浜松西高中等部の入試に対応できる読解力を鍛錬していきます。
読解力を鍛えるための必須事項
①年間約300題の国語長文読解問題
②毎月の課題本
③600分以上/週の読書習慣
差がつくのは抽象化させる問題
浜松西高中等部の適性検査問題は、易しい問題から難しい問題まで難易度のレンジが幅広いのも特徴です。しかし、近年は難度が高まる傾向にあり、傾向がある程度はっきりしてきているように思えます。難しさを感じさせる問題は”抽象化させる問題”です。
代表的な問題は作文問題の問い一。筆者がもっとも伝えたいことが問われる問題です。つまり要約です。これは長い文章を端的にまとめる問題であり、「あなたは抽象化させられますか?」と問われていることと同じです。
他にも、実験・観察、表グラフ・資料から何を伝えたいのかを読み取り、理由も含め答える問題。会話や図表を読み取り、求め方まで答える算数の問題。いずれの問題も、要するに何の問題なのかを読み取れることが求められています。ここで大切なことは、問題を頭の中で抽象化させるセンスです。このセンスを磨くことで浜松西高中等部が示す入試問題の傾向に対応できます。
つまり、読解力と抽象化させる力が身につけば、浜松西高中等部の合格へと近づけるのです。
抽象化トレーニングの内容
・文章要約
・俯瞰させて考える算数講義
・実験観察、表グラフ、資料の読解
浜松西高中等部に合格するための長期計画
目的を達成するために必要な準備を期間ごとに段階分けしていく考え方をピリオダイゼーションと呼んでいます。中学受験にはピリオダイゼーションは必須です。なぜなら多彩で多量の入試問題に対応できるようになるからです。浜松西高中等部の入試で求められる学力は一朝一夕で身に付くものではないため、長期間に渡る準備が必要です。そのために計画的に受験勉強を進めていくことが大切であり、浜松西高中等部が求める学力を身につけられるようになります。
このピリオダイゼーションを浜松西高中等部の受験勉強に振り分けてみたのが次の表です。1年間を4つのステージに分けることで、受験勉強を段階的に進められるようになります。
ステージ | 期間 | テーマ |
1stステージ | 2月〜5月 | 小6教科書内容 |
2ndステージ | 5月〜7月 | 抽象化トレーニング |
3rdステージ | 7月〜10月 | 適性検査問題演習 |
FINALステージ | 10月〜12月 | 実戦演習とピーキング |
受験会員なら、中学受験セミナー、個別相談が受けられる
浜松西高中等部の受験は親子二人三脚です。そのため親御さんにとって必要なノウハウや情報を提供し、授業と家庭学習の両輪を回すお手伝いをさせていただく「受験会員」をご用意しています。受験会員になると、豊富なサービスが受けられます。
例えば、年間6回開催する中学受験セミナー。
セミナーでは、年間計画、親御さんの関わり方、勉強方法、過去問の取り扱い方、志願理由と面接試験、ピーキング(入試直前の勉強法)などをお伝えします。開催した翌月にはセミナー参加者たちだけでオンラインフォロー会を開催して、進捗状況や困り事、悩み事を聞かせていただきサポートをしていきます。
開催月 | セミナー内容 |
2月 | 中学受験のすすめ方(親と子の心構え・年間スケジュール・勉強方法) |
4月 | 勉強方法① |
6月 | 勉強方法② |
9月 | 過去問の取り扱い方 |
11月 | 志願理由と面接試験 |
12月 | ピーキング(入試直前の勉強法と過ごし方) |
「受験会員」は、受験に関するご相談にいつでも何度でも受けられます。また、まなび研究所へ通塾できない方や塾長古橋の管理のもと受験勉強スケジュールを立て進めていく「受験コンサル会員」もご用意しています。


浜松西高中等部受験クラス
対象 | 小学6年生 |
講座日 | 毎週木曜日 |
時間 | 17:20〜19:20(120分間) |
定員 | 12名程度 |