親の願いか、子どもの意思か—中学受験の主体性を考える
浜松西高中等部や静大附属浜松中など、地域の難関校を目指す際に最も大切なことは、「誰のための受験なのか」という問いではないでしょうか。 以前、まなび研究所に通ったAさんは当初、「親が勧めるから」「周りの友達が受験するから」…
2025/04/11 Category | blog
【後編】経済的不安の時代だからこそ、子どもの「視野と変化対応力」を育てる子育て
不確かな時代を生きる力を育む—親として何ができるか 内閣府の調査によれば、未就学児一人あたりの年間子育て費用は約104万円、小学生は約115万円、中3受験生では118万円にもなります。そこに経済不安が加われば、親の心配は…
2025/04/10 Category | blog
【4/8付】意見を育てるニュース教室 – 自分事として考える力
世の中で起きていることを「自分事」として捉える力。これこそが、子どもたちの視野を広げ、思考を深める鍵となります。 今週の 意見を育てるニュース教室 では、生徒たちが関心を寄せたニュースの傾向に特徴がありました。今治市の大…
2025/04/09 Category | blog
【前編】経済的不安の時代だからこそ、子どもの「視野と変化対応力」を育てる子育て
世界情勢が揺れる今、トランプ関税による経済の混乱が続いています。株価の急落、報復関税の応酬、石破首相が「国難」と表現するほどの状況。子育て世帯にとって、将来の不透明さは決して小さな不安ではありません。 しかし、このような…
2025/04/08 Category | blog
中学生の心に寄り添う – 思春期の親子関係を考える
思春期を迎えた中学生は、親に対して心を閉ざしがちになります。かつては何でも話してくれた子どもが、ある日突然、自分の内面を見せなくなる—これは多くのご家庭で起こる自然な変化です。 この時期の子どもたちは、表面上は親から距離…
2025/04/03 Category | blog
【4/1付】意見を育てるニュース教室 – 言葉の力を磨く
子どもたちが自分の意見を持ち、それを適切に表現できる力を育むこと。この力は、将来どんな道に進んでも欠かせない財産になります。私は「将来何をしたいか」ではなく「将来どうありたいか」を子どもたちに考えさせたいのです。 意見を…
2025/04/02 Category | blog