【4/22付】意見を育てるニュース教室:社会問題を自分の言葉で語れるようになった生徒たち

「意見を育てるニュース教室」で、生徒たちの取り組み方に明らかな変化が見えてきました。宿題記録シートの変化がそれを如実に物語っています。以前は学習時間や意味調べの欄に単なる○印だけだった記入が、今週はほとんどの生徒が具体的…

» 続きを読む

2025/04/23 Category | blog 



国語の悩みは「要約」が解決する

ある中3受験生のお父さんから相談がありました。 「うちの子、国語だけがどうしても…。長文問題になると途端に迷子になってしまうんです」 確かに、国語って難しいですよね。特に長文を読むとき、作者が本当に言いたいことを見抜くの…

» 続きを読む

2025/04/22 Category | blog 



中学受験から高校受験まで まなび研究所の ”新書3選の選び方”

読書習慣は子どもの思考力を育む最高の栄養源です。特に新書は、専門的な知識や考え方を体系的に学べる絶好の機会。でも「何を選べばいいの?」という疑問が起きるのも当然のことです。 継続は力なり、まさに読書も同じ。毎日コツコツと…

» 続きを読む

2025/04/16 Category | blog 



【4/15付】意見を育てるニュース教室:疑問を持つ力が花開く時

まなび研究所に、新聞を広げる子どもたちの眼差しが輝きを増しています。意見を育てるニュース教室が始まって一ヶ月、生徒たちの中に芽生えた「疑問を持つ力」が、確かな成長を見せ始めました。 今週の教室では、アメリカの関税政策や日…

» 続きを読む

2025/04/16 Category | blog 



新しいクラスで見せる子どもの姿 – 成長の静かなきざし

子どもたちの姿を見ていると、学校での新年度のクラス替えは想像以上に大きな環境変化だと気づかされます。先日も、「息子が新しいクラスで浮いているようで心配」というお母さんの声を聞きました。 新しい環境に馴染めない子どもを見る…

» 続きを読む

2025/04/15 Category | blog 



「目標という灯台」が中学生の学びを変える時

コンサルティング中に、中学生と話し合いながら目標設定をしていると、ある瞬間が必ず訪れます。「次の数学のテストで45点以上(50点満点)取って、学年で10位以内に入る」というような具体的な数字が決まった瞬間、それまでなんと…

» 続きを読む

2025/04/12 Category | blog 



« 古い記事