驚きと感動の読書体験、今年の夏も7/29(土)に帰ってきます!
読書講座の魅力の一つは、普段あまり触れる機会のない一流作家たちとの貴重な出会いです。夏目漱石、太宰治、トルストイといった巨匠たちの名前は耳にしたことがあるかもしれませんが、その作品に手を伸ばすのは少々敷居が高いと感じてい…
2023/06/02 Category | blog
【中学受験オンラインセミナー】小6が夏から始める受験勉強「サンドイッチとポモドーロ」学習法
これから夏に向け、受験生はぐんぐん成長していきます。入試問題に対応できる学力を身につけるため、問題も難しくなりますが、お子様の学力を天井なしで伸ばせるだけ伸ばしたい。そんな思いで、日々指導にあたっています。 私(塾長古橋…
2023/05/25 Category | blog, 特別講座・説明会・セミナー
浜松西高中等部や静大附属中向け 有料版「まな研ラジオ」で中学受験専門番組 6/2配信開始
皆さん、こんにちは。今日は、私が新しく始めるラジオ番組についてお知らせします。 これまで、無料のラジオ番組「まな研ラジオ」を通じて様々な教育情報を配信してきました。今回、新たに配信するのは、有料の「まな研ラジオ」、中学受…
2023/05/25 Category | blog
お子さんが親のアドバイスを受け入れてくれる方法
お子さんが注意を聞いてくれないとお悩みをお持ちの方は多いと思います。 ここでは、お子さんに親のアドバイスを受け入れてもらうための方法をお伝えします。 多くの人が新しい方法を試みる際にうまくいかずに悩んでいますが、問題の根…
2023/05/18 Category | blog
国語は文章構造を理解すると、問題が解きやすくなる
国語の得意になるためには、本を読むことが必須条件ですが、他にも行うべきことがあります。それは文章構造を理解することです。 文章構造の代表的な手法として、「PREP法」があります。PREP法を理解すると、文章が読みやすくな…
2023/05/16 Category | blog
お子さんを自立させるために家訓を掲げる
お子さんに自立してもらうためには、”家訓”があると良いでしょう。 なぜなら、判断や行動の指針になるからです。 その子に家訓があれば、迷ったり困ったりした時に家訓に書かれていることを思い出し、この教…
2023/05/15 Category | blog
中学受験指導は登山と同じだ
今回のまな研ラジオ「#118中学受験指導は登山と同じだ」では、静大附属浜松中や浜松西高中等部の中学受験に向けた指導方法について、私が実践しているアプローチを紹介しました。 中学受験を登山に例え、授業を山登りのように進める…
2023/05/01 Category | blog
大学生向け 論文の読み方講座
私は、非常勤講師として4月22日に大学生60人を対象に「論文の読み方講座」を行いました。この講座では、医学系の論文を読むことを目的とし、論文を読むことを楽しむ方法、具体的な表現と抽象的な表現の使い分け方、論文の構成の理解…
2023/04/27 Category | blog