受験生は、問題を先送りにしない


先日、静大附属浜松中や浜松西高中等部、浜松日体中を目指す小6受験生のご家庭を対象とした





過去問の進め方についての ”フォロー会”





を開催しました。



そこでお話ししたことご紹介しつつ、もう少し噛み砕いてお伝えします。





受験勉強をしていて、わからない問題があったときにどのように対処するのか?



この対処の仕方で、成績を伸ばせるかどうかが決まると私は思っています。





成績を伸ばせない子には特徴があります。



それは、時間に振り回される生活を送っているところ。



例えば、いつまでもゲームをしていたり、朝自分で起きられなかったり、約束の時刻に遅れたりと時間が守れません。



つまり、その子の中に、時間に対する際限がないため、いつまでも今していることを続けてしまうのです。だから勉強においては、わからない問題はわからないまま先送りされていきます。





一方、成績を伸ばせる子にも特徴があります。



それは、時間をコントロールした生活を送っているところ。



例えば、自分で決めたスケジュールに沿って行動し、朝は自分で起き、約束の時間を守ります。



勉強をしていてわからない問題があったときには「5分間考えてわからなかったら次の問題に進もう」「明日になったらもう一度考えてみよう」「3日後に再度挑戦」のように時間に対して際限を設け、勉強していたことに一旦区切りをつけます。決してわからない問題を先送りにしません。むしろ「一旦、手放す」という判断をします。



脳科学でも、「インキュベート(卵が孵化する)」と呼ばれ、アイデアに詰まったときは一旦その思考から離れて散歩に行ったり、シャワーを浴びたりすると、その時にアイデアが閃く、と言われていいます。考えていた脳を休めたり、違うことを考えたりすると、その時間がきっかけ(インキュベート)になって閃くのでしょうね。実際に私も体験したことがあります。





脳は考え続けると疲労が溜まります。この状態でをいつまでも続けていて良いわけがありません。





わからない問題があったときには、そのことを先送りにはせず、一旦手放す





のです。



ぜひ一度この方法を受験勉強に取り入れてみてください。




2022/10/05 Category | blog 



« »